現役合格おめでとう!!
2025年 北千住校 合格体験記

北海道大学
総合入試理系
全学科
保坂優弦 くん
( 開智日本橋学園高等学校 )
2025年 現役合格
総合入試理系
とりあえず今、自分が行きたい大学学部があるのなら、そこの過去問をとりあえず解いてみて身の程を考える期間は大切だと思います。
僕は参考書は重要問題集のみで他の数学、英語は自分の志望している大学の過去問や似たレベルの大学の過去問をミックスして解きまくるのが最適だと判断して駆け抜けた人間なので、とりあえず過去問を解いてみるのは良くないと言われがちだとは思いますが、僕にとって、参考書を買い漁るよりは良い選択なのではと考えていたし、今も考えています。
合格した後の心境として、面白いもので、いざ受験が終わると脳が受験が終了したという情報を処理しれずに、毎朝「あっ勉強しなきゃ、ああ..終わてるんだった。」みたいな症候に僕は襲われています。でも、みんなが予想する通り大学生になれるというポテンシャルは合格後から大学進学まで自分が今までしてきた努力に比例して達成感として還元されることが事実であったことは良かったなと思っています。この達成感を人生で味わう機会はあまりないと思いますので、是非ここを目標に上から目線で僭越ながら、皆さんには頑張って欲しいです。
後輩の皆さん、各々いろんな環境で受験勉強をしていると思いますが、僕は受験は個人戦で受験勉強は団体戦であるという主張は真であると考えているので、今自分自身がしているまたはしていた勉強が合格に直結しているという意識で頑張って入試本番まで駆け抜けて欲しいです。
僕は参考書は重要問題集のみで他の数学、英語は自分の志望している大学の過去問や似たレベルの大学の過去問をミックスして解きまくるのが最適だと判断して駆け抜けた人間なので、とりあえず過去問を解いてみるのは良くないと言われがちだとは思いますが、僕にとって、参考書を買い漁るよりは良い選択なのではと考えていたし、今も考えています。
合格した後の心境として、面白いもので、いざ受験が終わると脳が受験が終了したという情報を処理しれずに、毎朝「あっ勉強しなきゃ、ああ..終わてるんだった。」みたいな症候に僕は襲われています。でも、みんなが予想する通り大学生になれるというポテンシャルは合格後から大学進学まで自分が今までしてきた努力に比例して達成感として還元されることが事実であったことは良かったなと思っています。この達成感を人生で味わう機会はあまりないと思いますので、是非ここを目標に上から目線で僭越ながら、皆さんには頑張って欲しいです。
後輩の皆さん、各々いろんな環境で受験勉強をしていると思いますが、僕は受験は個人戦で受験勉強は団体戦であるという主張は真であると考えているので、今自分自身がしているまたはしていた勉強が合格に直結しているという意識で頑張って入試本番まで駆け抜けて欲しいです。

北海道大学
文学部
人文科学科
澤地璃子 さん
( 昭和学院高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私は高校1年生が始まるすこし前に東進に入りました。自主的にではなく親の勧めで入ったこともあり、1年生から2年生のはじめ頃まではあまり勉強する気になれず、東進に行かない日や高速マスター基礎力養成講座すらしていない日が多かったです。しかし、共通テスト同日体験模試で合格者平均との点差や同じ志望校の生徒の中での立ち位置を知ったことで、3年生になるころにはできるだけ毎日校舎に登校するようになりました。途中勉強がつらくなり、休んでしまう日もありましたが、今頑張ることで大学4年間を北海道で過ごせるようになると思うことでやる気を起こしていました。
共通テストや2次試験の過去問演習講座では解いた後に解説授業が見れたのが役に立ちました。特に、苦手だった共通テストの理系科目で解説を読むだけでは理解できなかったことも、解説授業ではより初歩的な部分から説明してくれているので、自分はどこが理解できていなくてつまづいたのかが見つけやすく復習しやすかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野が多く提案され進むどころかどんどん課題が増えていくところがつらかったですが、問題を解く前にその分野の説明をしている授業を見て必要な知識をもう一度理解しなおすことが出来たのがよかったです。
受験が近づくにつれて、今までの自分の勉強は本当に正しかったのだろうかと思ったり、今までの結果はラッキーなだけだったのではないかと不安に思ったりもしましたが、担任の先生や担任助手の方に励まされたり、チームミーティングのメンバーと話したりすることで前向きな気持ちで本番に臨むことが出来ました。
大学進学後も勉強する習慣をなくさず、自分が興味のあることを見つけ、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。
共通テストや2次試験の過去問演習講座では解いた後に解説授業が見れたのが役に立ちました。特に、苦手だった共通テストの理系科目で解説を読むだけでは理解できなかったことも、解説授業ではより初歩的な部分から説明してくれているので、自分はどこが理解できていなくてつまづいたのかが見つけやすく復習しやすかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野が多く提案され進むどころかどんどん課題が増えていくところがつらかったですが、問題を解く前にその分野の説明をしている授業を見て必要な知識をもう一度理解しなおすことが出来たのがよかったです。
受験が近づくにつれて、今までの自分の勉強は本当に正しかったのだろうかと思ったり、今までの結果はラッキーなだけだったのではないかと不安に思ったりもしましたが、担任の先生や担任助手の方に励まされたり、チームミーティングのメンバーと話したりすることで前向きな気持ちで本番に臨むことが出来ました。
大学進学後も勉強する習慣をなくさず、自分が興味のあることを見つけ、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。

早稲田大学
商学部
全トラック
千代田脩都 くん
( 早稲田高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進では様々なことを学びました。特に、数学の忘れかけている分野の復習や古文の読み方、古代から現代まで日本史を総ざらいするときにとても役立ちました。東進のベテラン講師が教える授業はとても分かりやすく、生徒の学習意欲を大きく高めます。また、授業後に行われるテストでは、合格点をとるまでは次の授業を受けられません。授業で学んだ内容をしっかりと復習することが重要です。
東進に入ったばかりの頃は高速マスター基礎力養成講座を中心に勉強していました。振り返れば、高速マスター基礎力養成講座の演習が単語力の基礎を作ったのだと思います。高3の秋以降は志望校別単元ジャンル演習講座が中心になります。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分のこれまでの過去問の結果からAIが自分の苦手分野を見つけ出し、AIが提供する類似問題を解いて苦手を克服するコンテンツです。志望校別単元ジャンル演習講座で得た知識と経験が合格につながったのだと思います。
東進では様々なイベントを定期的に開催しています。その中でもおススメなのは夏期合宿です。夏期合宿の5日間は勉強しかしないので自分の限界を試すことができます。勉強習慣が備わっていると同時に、自分の英語力が著しく向上していることにも気づくはずです。
僕は第一志望校である早稲田大学商学部に合格しました。僕の夢は、売買取引を円滑にして、経済を活性化させ、人々の暮らしを豊かにすることです。この夢を実現するために、東進での勉強の日々を忘れずに、大学でも学び続けます。
東進に入ったばかりの頃は高速マスター基礎力養成講座を中心に勉強していました。振り返れば、高速マスター基礎力養成講座の演習が単語力の基礎を作ったのだと思います。高3の秋以降は志望校別単元ジャンル演習講座が中心になります。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分のこれまでの過去問の結果からAIが自分の苦手分野を見つけ出し、AIが提供する類似問題を解いて苦手を克服するコンテンツです。志望校別単元ジャンル演習講座で得た知識と経験が合格につながったのだと思います。
東進では様々なイベントを定期的に開催しています。その中でもおススメなのは夏期合宿です。夏期合宿の5日間は勉強しかしないので自分の限界を試すことができます。勉強習慣が備わっていると同時に、自分の英語力が著しく向上していることにも気づくはずです。
僕は第一志望校である早稲田大学商学部に合格しました。僕の夢は、売買取引を円滑にして、経済を活性化させ、人々の暮らしを豊かにすることです。この夢を実現するために、東進での勉強の日々を忘れずに、大学でも学び続けます。

上智大学
経済学部
経営学科
深谷晃正 くん
( 順天高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
僕は高校1年生の秋に東進に入学し、その頃から第一志望校であった上智大学経済学部入学に向けて勉強を始めました。勉強が嫌いな僕は、とりあえず東進に入学はしたものの、サボってしまったり期限を守れなかったりといったことで担任助手の方に怒られることも少なくありませんでした。
しかし、ほぼ毎月くらいのペースで行われる東進模試により自分の受験に対する姿勢と状況は徐々に変わっていきました。東進模試で毎回偏差値やランキングが出ることが負けず嫌いな僕にやる気を起こさせ、特に得意教科である英語は順調に成績が伸びていきランキングに載るようにもなりました。
また、その頃から勉強習慣が徐々についていきました。また、チームミーティング制度は、はじめは正直面倒だなと感じていましたが、そこで仲間と応援しあうことで出来る交友関係に本格的に受験勉強に取り組んだ高3頃からは大きな価値を実感しました。所属していた部活動を引退した頃の高3春の高校での三者面談で、僕の受験勉強の計画は大きく変わりました。
評定や出願資格を満たせていたことや留学、海外在住経験があったことから、学校の先生に第一志望校である上智大学経済学部経営学科の公募推薦入試を受験することを提案され、挑戦してみることにしました。そのため高3の5月ごろからは10月末にある入試に向けて、志望理由書等の書類作成や面接対策、国数英の筆記試験対策、提出する資格試験のさらなるスコア向上などの公募推薦対策と、今まで行ってきた一般入試の対策を並行して行いました。
入試科目に僕の大の苦手科目である数学が入ってきたことはとても負担の大きいことでした。また、書類作成には多大な時間と労力がかかり面接対策もかなり大変だったため、一般入試と並行して公募推薦対策を行っていた半年間はとても大変でした。高3に入ってからはあっという間に時が過ぎるという人もいますが、僕にとってはそう短くは感じませんでした。
特に、全体的に成績が伸び悩んだ時期や国語が物凄いスランプに陥った時期はとても大変でした。また、公募推薦入試本番である10月末が近づくにつれてどんどん不安と緊張が高まりました。そしてついに本番の日を迎え、とても緊張して入試を受けました。
本番の手ごたえはあまりなかったため、落ち込むよりも「本当にまずいかもしれない」という焦りが勝ち、入試の帰りにそのまま東進に向かいまずは2か月半後の共通テストに向けて一般入試の対策を急いで再開しました。しかし結果発表の日にとても驚くことが起きました。僕はおそらくだめだろうと考えていたため、ほとんど期待せずに下校中の電車の中で結果を見ました。合格していました。
高1からずっと第一志望だった憧れの大学に合格し、本当にうれしかったです。これにて僕の受験生活は幕を閉じました。(共通テストまでは勉強を継続しました。)僕は、本当に1度の模試や過去問の結果で一喜一憂してしまうタイプだったため、受験へのストレスは大きかったと思います。僕の勉強のモチベーションは受験終了後にしたいことを想像することでした。僕は趣味が多いので受験後にやりたいことがたくさんあり、それを想像してやる気を出していました。
これから本格的に受験勉強が始まる方々にアドバイスできることとすれば、とにかく早いうちに勉強量を増やすことです。僕は合格はできたものの、本当にギリギリの受験生活でした。数は減っていたものの高3に入っても友人と遊びに行くことは完全にはやめられず、何らかの理由をつけて勉強をサボってしまうことが夏くらいまでは無くなりませんでした。それは後になって自分自身を本当に苦しめました。
また、絶対に得意教科に逃げないでください。高3の夏休みは特にそうです。僕は高3の夏休みに得意教科である英語ばかり勉強してしまい、苦手な教科をもっと勉強すればよかったと後になって本当に本当に後悔しました。この2点は本当に僕が後悔したことなので、参考にしてもらえたらうれしいです。
また、おすすめの東進活用法というわけではありませんが、家で勉強できないということを自覚している人は潔く諦めて東進に来たほうがいいです。僕はそれで時間を無駄にしました。また、公募推薦入試で合格した僕から言えることとして、本当にその大学に行きたいのであれば、周りのことは気にせずに推薦入試はどんどん活用したほうがいいです。推薦入試を揶揄する風潮などありますが、僕の考えでは本当に入りたい大学に入れるならばどんな方式でもいいと思います。むしろ積極的に活用するべきだと思います。
僕の今後の目標は、経営学を大学で一生懸命学ぶことと英語を流暢に話せるようになることです。僕はまだ具体的な将来の夢は持っていませんが、将来は自分の「好き」や「得意」を国境を越えて活かすことのできるような仕事に就きたいと考えています。これから本格的に受験勉強が始まる方、悔いのないように頑張ってください!
しかし、ほぼ毎月くらいのペースで行われる東進模試により自分の受験に対する姿勢と状況は徐々に変わっていきました。東進模試で毎回偏差値やランキングが出ることが負けず嫌いな僕にやる気を起こさせ、特に得意教科である英語は順調に成績が伸びていきランキングに載るようにもなりました。
また、その頃から勉強習慣が徐々についていきました。また、チームミーティング制度は、はじめは正直面倒だなと感じていましたが、そこで仲間と応援しあうことで出来る交友関係に本格的に受験勉強に取り組んだ高3頃からは大きな価値を実感しました。所属していた部活動を引退した頃の高3春の高校での三者面談で、僕の受験勉強の計画は大きく変わりました。
評定や出願資格を満たせていたことや留学、海外在住経験があったことから、学校の先生に第一志望校である上智大学経済学部経営学科の公募推薦入試を受験することを提案され、挑戦してみることにしました。そのため高3の5月ごろからは10月末にある入試に向けて、志望理由書等の書類作成や面接対策、国数英の筆記試験対策、提出する資格試験のさらなるスコア向上などの公募推薦対策と、今まで行ってきた一般入試の対策を並行して行いました。
入試科目に僕の大の苦手科目である数学が入ってきたことはとても負担の大きいことでした。また、書類作成には多大な時間と労力がかかり面接対策もかなり大変だったため、一般入試と並行して公募推薦対策を行っていた半年間はとても大変でした。高3に入ってからはあっという間に時が過ぎるという人もいますが、僕にとってはそう短くは感じませんでした。
特に、全体的に成績が伸び悩んだ時期や国語が物凄いスランプに陥った時期はとても大変でした。また、公募推薦入試本番である10月末が近づくにつれてどんどん不安と緊張が高まりました。そしてついに本番の日を迎え、とても緊張して入試を受けました。
本番の手ごたえはあまりなかったため、落ち込むよりも「本当にまずいかもしれない」という焦りが勝ち、入試の帰りにそのまま東進に向かいまずは2か月半後の共通テストに向けて一般入試の対策を急いで再開しました。しかし結果発表の日にとても驚くことが起きました。僕はおそらくだめだろうと考えていたため、ほとんど期待せずに下校中の電車の中で結果を見ました。合格していました。
高1からずっと第一志望だった憧れの大学に合格し、本当にうれしかったです。これにて僕の受験生活は幕を閉じました。(共通テストまでは勉強を継続しました。)僕は、本当に1度の模試や過去問の結果で一喜一憂してしまうタイプだったため、受験へのストレスは大きかったと思います。僕の勉強のモチベーションは受験終了後にしたいことを想像することでした。僕は趣味が多いので受験後にやりたいことがたくさんあり、それを想像してやる気を出していました。
これから本格的に受験勉強が始まる方々にアドバイスできることとすれば、とにかく早いうちに勉強量を増やすことです。僕は合格はできたものの、本当にギリギリの受験生活でした。数は減っていたものの高3に入っても友人と遊びに行くことは完全にはやめられず、何らかの理由をつけて勉強をサボってしまうことが夏くらいまでは無くなりませんでした。それは後になって自分自身を本当に苦しめました。
また、絶対に得意教科に逃げないでください。高3の夏休みは特にそうです。僕は高3の夏休みに得意教科である英語ばかり勉強してしまい、苦手な教科をもっと勉強すればよかったと後になって本当に本当に後悔しました。この2点は本当に僕が後悔したことなので、参考にしてもらえたらうれしいです。
また、おすすめの東進活用法というわけではありませんが、家で勉強できないということを自覚している人は潔く諦めて東進に来たほうがいいです。僕はそれで時間を無駄にしました。また、公募推薦入試で合格した僕から言えることとして、本当にその大学に行きたいのであれば、周りのことは気にせずに推薦入試はどんどん活用したほうがいいです。推薦入試を揶揄する風潮などありますが、僕の考えでは本当に入りたい大学に入れるならばどんな方式でもいいと思います。むしろ積極的に活用するべきだと思います。
僕の今後の目標は、経営学を大学で一生懸命学ぶことと英語を流暢に話せるようになることです。僕はまだ具体的な将来の夢は持っていませんが、将来は自分の「好き」や「得意」を国境を越えて活かすことのできるような仕事に就きたいと考えています。これから本格的に受験勉強が始まる方、悔いのないように頑張ってください!

上智大学
法学部
法律学科
寺井優杏 さん
( 東洋英和女学院高等部 )
2025年 現役合格
法学部
私が東進で勉強を始めたのは、高校2年生になってからでした。高校1年生の頃から大学合格にむけて本格的に受験勉強を始めたいと思い、別の塾に通っていたのですが、東進の担任指導の手厚さと映像による授業に魅力を感じ入学を決意しました。
最初はスケジュールを立てることに苦手意識を持っていた私にとって、毎回1週間分の勉強計画を立てることは難しいと感じました。しかし、東進に通うにつれて自分でスケジュールを管理する習慣ができ、学校のテスト勉強や模試前の勉強も効率よく進めることができるようになりました。なかなか思い通りにならないことも多かったですが、東進の担任の先生や担任助手の方の力も借りながら、自分のスケジュールを常に振り返り、無駄な時間はないのか何を優先して勉強するべきなのかを考える時間を持ったことで、段々と毎日の勉強を終わらせることが快感に変わり、勉強をゲーム感覚で楽しんですることができるようになりました。
受験勉強をするにあたってつらい時期は沢山ありましたが、厳しい言葉をかけながらもいつも、そばで応援してくれていた家族や親身になっていつも最善の道を教えてくださった担任の先生、モチベを保てるように励ましてくださったり優しく話しかけてくださった担任助手の方々など、多くの人に支えられて無事第一志望校に合格することができました。受験生生活を改めて振り返ってみると、精神的につらい時期ではあったけど、目標に向かって最後まで全力で頑張った、今までの人生の中で一番濃い時間だったと思います。
東進の授業は受講後に確認テストもあるため、ちゃんと復習を行えばしっかりと知識は定着します。特に現代文は何となくで解くことが多かったのですが、東進の受講を通して解き方を変えることができ、安定して得点を取ることができるようになっていました。また、東進の模試は返却がかなり速く、復習が早い段階でできる点も魅力的です。嫌になるほどの頻度である模試で現在の自分の立ち位置を知り、今後の勉強の方針を定期的に立てることができるのでとても役立ちました。
皆さんへのアドバイスは、勉強のモチベをもてるようなスケジュールを立てることです。量をこなすことも大事ですが、少ない量で確実に知識を身に着けることが大事だと思います。量より質です。飽きたら教科を変えたり、高速マスター基礎力養成講座をはさんだりと気分転換をしながら、自分にできる量の勉強を毎日しっかりこなしていくことが大事だと思います。周りと比べずに、1週間または1か月単位で目標を決めて達成出来たらご褒美という風に、つらい受験生生活を最大限勉強を楽しみながらできるようにモチベを保ちながら頑張ってください。自分のスケジュールや今の方向性に不安を抱えたときは、担任の先生を頼ってみてください。受験はとても辛いけど、こんな濃い経験は人生であまりないと思います。最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
大学進学後は、学びたかった法律を思う存分学び、その知識を活かして少しでも社会に貢献できるような人財になっていきたいと思います。大学合格をゴールでなく、自分を成長させるための通過点だと考えて、大学でも勉学に励みたいと思います。
最初はスケジュールを立てることに苦手意識を持っていた私にとって、毎回1週間分の勉強計画を立てることは難しいと感じました。しかし、東進に通うにつれて自分でスケジュールを管理する習慣ができ、学校のテスト勉強や模試前の勉強も効率よく進めることができるようになりました。なかなか思い通りにならないことも多かったですが、東進の担任の先生や担任助手の方の力も借りながら、自分のスケジュールを常に振り返り、無駄な時間はないのか何を優先して勉強するべきなのかを考える時間を持ったことで、段々と毎日の勉強を終わらせることが快感に変わり、勉強をゲーム感覚で楽しんですることができるようになりました。
受験勉強をするにあたってつらい時期は沢山ありましたが、厳しい言葉をかけながらもいつも、そばで応援してくれていた家族や親身になっていつも最善の道を教えてくださった担任の先生、モチベを保てるように励ましてくださったり優しく話しかけてくださった担任助手の方々など、多くの人に支えられて無事第一志望校に合格することができました。受験生生活を改めて振り返ってみると、精神的につらい時期ではあったけど、目標に向かって最後まで全力で頑張った、今までの人生の中で一番濃い時間だったと思います。
東進の授業は受講後に確認テストもあるため、ちゃんと復習を行えばしっかりと知識は定着します。特に現代文は何となくで解くことが多かったのですが、東進の受講を通して解き方を変えることができ、安定して得点を取ることができるようになっていました。また、東進の模試は返却がかなり速く、復習が早い段階でできる点も魅力的です。嫌になるほどの頻度である模試で現在の自分の立ち位置を知り、今後の勉強の方針を定期的に立てることができるのでとても役立ちました。
皆さんへのアドバイスは、勉強のモチベをもてるようなスケジュールを立てることです。量をこなすことも大事ですが、少ない量で確実に知識を身に着けることが大事だと思います。量より質です。飽きたら教科を変えたり、高速マスター基礎力養成講座をはさんだりと気分転換をしながら、自分にできる量の勉強を毎日しっかりこなしていくことが大事だと思います。周りと比べずに、1週間または1か月単位で目標を決めて達成出来たらご褒美という風に、つらい受験生生活を最大限勉強を楽しみながらできるようにモチベを保ちながら頑張ってください。自分のスケジュールや今の方向性に不安を抱えたときは、担任の先生を頼ってみてください。受験はとても辛いけど、こんな濃い経験は人生であまりないと思います。最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
大学進学後は、学びたかった法律を思う存分学び、その知識を活かして少しでも社会に貢献できるような人財になっていきたいと思います。大学合格をゴールでなく、自分を成長させるための通過点だと考えて、大学でも勉学に励みたいと思います。